アブ日記 Diario

カテゴリー

アーカイヴス

Instagram

「大阪でイタリアを思う日々」の日記一覧

2011年3月9日

実現・・・!Abruzzo州ワイン講座

まさかこんなにも早くその日が来るとは思っていませんでした。

GiannaさんVino della Paceの内藤先生の
「カンパーニア州ワイン講座」に行ったのが去年の5月。
↑もうそんなに前なのね…

2時間延々ワインと料理の話。
料理の例えが”レシピやん”と言うくらい細かくて的確で
(例えばカワマスの素揚げにビネガーと香草野菜を加えて…とか)
これがFM番組にでもしてずっと聴いてたいくらい楽しい。

講座の終わり、Giannaさんが猛烈に「次回はアブルッツォを!」と
押しまくって下さったのが功を奏したのか・・・
(主催の学校の先生は微妙な反応だったらしいのですが^_^;)

GiannaさんがFacebookの掲示板にお知らせして下さったのが
ちょうど講座一ヶ月前の2月。

「内藤先生のアブルッツォワイン講座が大阪であるみたいですよ!」

マジできた~~~!!!!!!!!!!!!!!!!

もちろん、迷いなし!
読んだその場で即効申し込みをしました。

あんなに押しまくってくれた
Giannaさんと一緒に行けないのがとても残念ですが、
ここは頑張ってGiannaさんの分も勉強しましょう。

もちろん私達がもっとも関心があったのは、
先生がどんなワインを用意されるのか。

アブルッツォと言えば、
モンテプルチャーノダブルッツォとトレッビアーノダブルッツォ
が主ですがそれ以外にも注目ワインがあるのか…

当日、
15分前に学校に着くと既に前半の「フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州」講座から
続けて受講される方で一杯でしたが、
ちょうど真ん中の前列が1席だけ空いていたので、
すかさずキープ!
やっぱり席はかぶりつきでしょ。
見覚えのあるレストランのソムリエさんなんかもチラホラ、
後はワイン講座の生徒さんという感じの方ばかり。

前にGiannaさんと一緒に来て、
基本的な授業の受け方体験しておいてよかった~^_^;

さて講義。
話のポイントは3つ

①アブルッツォには平地がない。
丘陵地と山だけである。わずかな平地らしきものは扇状地。
故にワインと食文化は山の文化が主流であるということ。
②アブルッツォワインは
やはりモンプルとトレッビアーノの2つが基本であるということ。
③Colline TeramaneDOCGであるが、
これはTERAMOがモンプルのルーツということに起因することも多く、
それに限らず偉大な生産者が存在するということ。
それが、Emidio Pepe、Gianni Masciarelli、Edword Valentini。

また、モンプルの特性の副産物として
Cerasuoloというポリフェノールの多いロゼが、
安価ながら濃くて美味しいので、先生のレストランでもよく出しているとか。
(私達も大好き!)

南マルケワインが結構注目されており、
アブルッツォへ進出してきているらしく、
その代表が私達もすっかりファンになったペコリーノやパッセリーナとのこと。

そして続くブラインドテイスティングで用意されたのが、
以下の6種のワイン。
①Trebbiano d’Abruzzo/Valentini(2002)
②Castello di Semivicoli/Masciarelli(2002)
③Peladi Montepulciano d’Abruzzo Cerasuolo/La Quercia(2009)
④Montepulciano d’Abruzzo Roccosecco/Chiusa Grande(2006)
⑤Montepulciano d’Abruzzo/Torre dei Beati(2008)
⑥Montepulciano d’Abruzzo Colline TeramanoRiserva Escol/San Lorenzo(2006)

IMG_3233.jpg

IMG_3234.jpg

毎回先生は、どれが美味しかったか生徒に挙手させるのですが、
「①と④に手を挙げなかった方はもう一度僕の講義を受けて下さい。」
だそうです。
実は特に①に手を挙げた人がとても少なく、18人中3人だけ。
例外になることなく、私は補修決定組みです…^_^;
まだまだ修行が足らんです。

ちなみに、
ブラインドテイスティングの結果は全てTrebbiano100%またはMontepulciano d’Abruzzo100%。

それにしても例えば3種類のモンプルはどれも色も香りも味わいも
個性的で、私的には全然違う品種のワインを飲んでる様で、
「え、メルローとブレンドしてるとか??」
と勝手にかなり惑わされました。
⑥は香りを嗅いだ瞬間「大好き!」と思ったのですが、
時間が経つとその香りが鼻についてきて、
「羊!羊持ってきて~!!」となってきました。
やっぱりモンプルは料理ありきで楽しみたいな…。
(てかこれは講義なんですけどね…)

そうそう、でもじつは先生がこの日特別にチーズを持ってきてくださいました。
日本では手に入らないというアオスタ州のFontinaというチーズ。
これがフレッシュかつ鼻に残るナッツ類に似た臭みが、
もう、どのワインにも合ってとても美味しかったです。

にしても、こういう講座のブラインドテストで巨匠のワインが飲めて感激!

そしてこの機会に、今一度私のベストモンプルを考えていたのですが、
結局はいつもマリオの家でがぶがぶ飲んでるそれだったりして…

最後に先生にアブルッツォを選んでくださったお礼に行きました。
(そんなつもりではやってないんでしょうけど)
先生曰く、講義中私は何度もうんうん、うんうん、
とうなずいていたらしく、
これは自分でも自覚している癖なのですが、
自分が嬉しくてしょうがない講義を聴いているときは、
新しく知ったことも前から知ってたことも関係なく、
とにかく嬉しくてニコニコしながらずっとうなずくし、
時には「へ~」とか「ほ~」とか声にも出してしまいます。

以前、
「感心してるけど、あんた知ってるやん!」と突っ込まれた経験もあります。

長くなりましたが、
なんせ今回も至福の講義でした。

そして、次回はさり気に「プーリャ州」を推してきました。

次に来て下さるのはまた1年位先なのかな~

情報を提供してくださったGiannaさん、
ホンマにありがとうございました。
この講義で得たリストを元に、
秋にどこかのワイナリー行きたいですね。
先生は
「アブルッツォに住んでたんなら行けますよ」と行ってはりました。
それは道に迷わずってことなのか、その事実が交渉の切り札になるのか…

また計画立てましょう。
頑張って節約生活しよ。

Steng bbone! もっと、イタリア アブルッツォ州